『食は広州に在り』は中華料理にまつわることを
30回にわたって書いた最初の食べ物エッセイである。
無名作家だった邱は「オール読み物・新人杯」で
世話になった文藝春秋社の薄井恭一氏のすすめで
大阪のお菓子屋「鶴屋八幡」が発行していた
「あまカラ」に作品を載せてもラッタ。
最初は、一、二回の掲載と思って書いたところ、
評判が高く、連載は2年半、30回に亘ルことになった。
中国には昔から、南方の温暖で豊かな地方に対する“あこがれ”から
“ “生在蘇州(生は蘇州にあり) 穿在杭州(きものは杭州にあり)
食在広州(食は広州にあり) 死在柳州(死は柳州にあり)という諺がある
つまり、風光が明媚な蘇州で生まれ育ち、杭州産の絹のきものを身につけ、
広州のおいしい料理を味わい、そして柳州銘木の棺桶に入ってという意味である。
邱永漢は、広州に近い香港で6年過ごし、
広州出身の夫人を持ったという利点を生かし、蘊蓄を傾けた、
そういう深い魅力を秘めたエッセイ集である。
この作品は、執筆が終わったところで、凝った本を作る名人、
沢田伊四郎氏の申し出を受け、立派な装丁の本として出版された。
時を経て、中央公論社が、文庫版『食は広州に在り』を発行し、
その際、作家、丸山才一氏が戦後食べ物3大随筆の1つと評し、
たちまちベストセラー作品となった。
そのか看板には、日本語で「食は広州に有り」と書かれていて驚いた。
日本人観光客が盛に訪れていることを示すものだが、
邱の「食は広州に在り」が日本人観光客の動員に与って大きいと感じた。