評論集『サムライ日本』で邱は
「日本人の精神生活を支配している伝統的な物の考え方」
を描いたが、それに続き、社会現象から入り、
それらの社会現象を支える日本的ムードついて
書いたのが評論集『キチガイ日本』です。


本のタイトルはのちに全集に載せる時
「クレージー日本」と改題したが
「日本人はみな精神異常者だという意味ではなくて、
『キチガイといわれるほどでないと駄目だ』
という修辞学的な用法である」と
「あとがき」で書いている。

この連載で、著者は高度成長経済に突入した
日本で起こっている様々な「日本的ムード」をとりあげましたが、
特筆すべきは「借金のすすめ」を提言したことです。

「『どこからこんな資金がでてくるのでしょうね?』
と私がきくと、『自分の金で建てている人は一人もいませんよ』
と数少ない自己資本家の大阪商人は笑いながらいった。
銀行はビル建設のための長期金融はやっていないはずである。
けれども大会社は他の名目で金を借り入れ、
帳簿のやりくりをしてビルを建てる。
3年たち5年たち利息を払っているうちに
土地や建築費が値上がりすることは見えすいている。

この情勢のもとで金を借りない経営者は
バカだということになろう。
かくてビルは林をなし、ビルラッシュが続いている限り
日本の経済界に好景気が続く。

しかし、鉄筋コンクリートは火事でもなかなか焼けないから、
東京や大阪がビルで埋まって暁にはどうするつもりだろうかと
ちょっと心配になってくる。
『なあに、心配することはないさ。
そうなったら東京湾や大阪湾でも埋め立てるさ』
と人はいうかも知れない。

多分経営者や政治家はそれでいいだろう。
だがそれにしても可哀そうなのは
食うものも食わずに貯金をして100万円貯まったら
小さな家の一軒も建てようと夢見ている人々である。
彼等が100万円貯めた頃には、200万円出しても
彼等が夢見ていたような夢は建たなくなっているであろう。
サラリーマン諸君よ!
経営者を見ならってまず金を借りて家を建て、
それから賃上げ闘争をやって
少しずつ返済していったらいかがです? 」

この会話が交わされたのは昭和30年頃のことで、
サラリーマンが住宅ローン制度を利用出来る様になるのは
昭和40 年頃のことです。
つまり住宅ローンの制度が取り入れられる10年も前に
時代の流れを読み、次におこるであろう事を予測し、
具体的な提言したところに、著者の先見性が読み取れます。
そういう意味でこの提案は特筆に価することです。

このように社会現象をとらえた点で新鮮さがあり、
『サムライ日本』にくらべ、遥かに読みやすい。

ちなみに、この『キチガイ日本』は
S36年6月に南北社から刊行され、
邱永漢ベストシリーズでは平成7年に
『クレージー日本』と改題して再版されました。




直木賞受賞後、執筆領域を広げるために
考えた「日本人論」です。 

中国人社会のなかで生きる一方、
日本人の教師から日本語で学校教育を受けた。

そうした生活環境から
「日本人の表裏に通じている」著者は
「日本」のまえに「サムライ」を入れた。

「明治維新」により「チョンマゲが七三分けになり、
カミシモが背広に変わってもなお連綿と生きている日本人の精神、
私は『サムライ』ないし『サムライズム』とでも呼ぶほかないと考えた。」
(「邱永漢自薦集」、『サムライ日本』中の「『サムライ日本』のための自序」)

その考えに従って、「1 花は桜木」から
「20 花鳥風月」に至る「20の扉」のそれぞれのところで
「サムライの精神が生きている」ことが述べられている。

たとえば「 6 士家の商法」では
「『生命の次にはお金が大切」と考えている商人にとっては。
全財産を賭けることなど、思いも及ばないことであるが、
生命を賭けなれたサムライのめから見れば、
銭っこごときイヤしいものを賭けることくらい
なんでもなかったに違いない。
日本人が、商才にかけてはおそらくはるかに優等生である
中国人をひき離して、アジアの一角で経済的独立を演じた
そのそもの原動力は、ほかならぬサムライ気質 ではなかったろうかと
わたしはひそかに憶測している」と書いる。

こにょうな形で著者は
日本人の伝統的な精神を追究したのが本書です。

この作品を出発点として、『キチガイ日本』(のち「クレイジー日本』に改題)、
「会社社会 ニッポン」などの文明評論が生み出されて行きます。

ちなみに本書は昭和34年8月に出版されましが、
1回目の全集「邱永漢自薦集」、2回目の全集「Qブックスシリーズ」
3回目の全集「邱永漢ベストシリーズ」にも編入されました。
 


世の中には色々な思想がありますが、
中国大陸で"諸子百家"と呼ばれて輩出した
一群の思想家の思想を私たちはどうとらえたらいいのか。
 

この点について邱は『東洋の思想家』で
「たとえば社会思想という呼ばれるものは、
社会が変革すれば古いものは通用しなくなるが、
未来を予言した思想は予言が的中した途端に
その値打ちを失って滅びてしまう。
逆に言えば今日に至るまで滅びないで生き残った思想は、
人間が解決できない問題を取り扱ったものに限られ、
その見解が必ずしも世間一般から受け入れられず、
しかもそれ故に一部の人々から却って強く支持されている」と
指摘しています。
 

『東洋の思想家』のずっと後で邱は
「私の知っている孔子と韓非子」
(『食べて儲けて考えて』昭和57年に収録)
というエッセイを書き、この中で
「孔子、荘子、管非子は人間の根本的な弱点をついた
無限の思想家である」と表現している。

「今世紀(20世紀)にはいってから中国で最も広く
受け入れられた思想は、
孫文の三民主義とマルクスの共産主義であるが、
いずれも革命思想であるから、いわば権力闘争の具であり、
権力を獲得するまでのいのちにすぎない。
革命思想は勇ましいものであるから、
青年たちの正義感を刺激する要素を持っており、
中国共産党のように天下をとるところまで発展する場合もある。
しかし革命思想は社会の矛盾から発したものであるから、
矛盾が解消すれば、思想そのものは滅びる。」

一方「孔子や荘子や管非子の思想家はいずれも
『時限』思想家でなくて、
人間の根本的な弱点をついた『無限の思想家』であり、
したがってその生命は人類とともに長いのである。
逆にいえば、この三人に代表される儒教、道教、法家の思想は
すべての人間から100%支持されるような性格のものではなく、
人がそのどれを選ぶかはその人の好みによるものなのである。」
と書いています。(同上)

その好みの割合につき、『中国の旅、食もまた楽し』で
「中国人の心を現に支配している半分が儒教、老荘が30%、
そして、法家の思想は精々多くて20%ということだろうか」と
書いています。


さて、この「東洋の思想家は人間の根本的な弱点をついた
『無限の思想家』である」という指摘は
邱の東洋の思想家たちの思想に対する考えを
より先鋭に伝える表現だと思います。
後日の論評ですが、ここに紹介しました。

↑このページのトップヘ