2019年11月

舞台はシンガポール。
主人公は汕頭出身の女性で38歳の阿桂(アクイ)。
18歳の時に
シンガポールに来てから、女中奉公などして、
小金を貯めている。

その阿桂に潮州出身で32歳の男性、阿劉(アラウ)が
資本がかからないで、儲けになる商売」を持ちかける。

貧乏人が死が近づいたときに駆け込める家、
つまり「死人の家」のである。

阿桂(アクイ)はその話に乗り出資し、「惜別亭」を設立し、
阿劉(アラウ)経営に当たる。

惜別亭」は貧乏人のニーズにマッチし、繁盛し、
阿桂(アクイ)と阿劉(アラウ)は結婚する。

惜別亭」の商売は、軌道に乗るのだが、
この商売を考え出した阿劉(アラウ)は独立し、
惜別亭」よりグレードの落ちる「風粛亭」を設立。
また、別に女を作り、子供ももうけ、
阿桂と阿劉は離婚する

「風粛亭」は貧乏人に受け入れら繁盛するが
ある日、「風粛亭」からの申し出で、惜別亭」の傘下に入る。

それから、年月が経ち、子供に背負われた瀕死の病人が
「惜別亭」に運ばれる。
その老人こそ、誰あろう、老いたる
阿劉である。

この短編小説の誕生にあたり、著者は次のように述べている。
「シンガポールで、死人が出ると、

家が貸しにくくなるので、貧乏人は死にそうになると、
家主から追いたてをくらう。
そういう貧乏人が死ぬための家をつくった人がいて
結構繁盛しているという記事を香港の新聞で読み、
それがヒントになってできた小説である
(『邱永漢自選集第3・オトコをやめる話』)。

『惜別亭』は、1958年(昭和33年)11月5日に文芸評論新社から刊行され、

のち、邱永漢自選集『オトコをやめる話』(徳間書店刊)、
邱永漢短編小説集『見えない国境線』(1994年)(新潮社刊)
ベストシリーズ42『惜別亭』(1996年)(実業之日本社)、
にも掲載されている。


 


小説『刺竹』は 共産党員になった青年を妻が自首させる話である。
主人公の青年は銀行の研究員、鄭垂青(テイスイセイ)。
先輩の研究員、余秋陽(ヨシュウヨウ)らと盛り場で飲んだ翌日、
銀行に保安司令部が入り、余が連行されたことを知る。

鄭が身の危険を感じ、逃げる。
逃げ込んだ先は、母親の唯一の女友達であった尼の住処で
竹藪に囲まれた草庵 である。

そこの身を潜めていたところ、
鄭の妻、錦霞(キンカ)がその場所を突き止め訪ねてくる。
妻は前もって、夫の勤務先の理事長で政治力のある人物に面談しており、
自首すれば、相応の措置を講じるとの了解を得ている。

妻、錦霞は、夫にそのことを伝え、夫に自首するよう訴え、
鄭垂青は不承不承、妻の進言を受け入れる。

この小説は、邱永漢の友人の身の上に実際に起こったことや 
自身の心境や身辺を織り込んでいる。
檀一雄氏はが「この一作だけで、小説家としての才能を認める」
激賞し、著者は、のちに、
「何度読み返してみてもその度に胸が痛くなる」と述懐している。 


台湾から香港に反政治運動のため、
亡命した青年、
頼春木(ライシュンボク)が

香港で成功しているという同郷の知人、

李明徴(リメイチョウ)(老李)を訪ねていったところ、

成功者というのは真っ赤な嘘で、

ダイヤモンド・ヒルの貧民窟へ紛れ込んでいくところから始まる。


頼春木は大変なことになったと後悔しながらも、
ほかに落着く先がないままにスラムに住み、
生活をしていくために盛り場で露天商の許可のないまま
ノシイカを売って警察官に追いかけられる。


逃げ遅れた春木は監獄に放り込まれてしまう。
許されて帰る際「なぜ稼いだ金を持って、迎えに来なかったのか」と
毒づく春木に老李が語る。

「『君にはすまなかった』と老李はもう一度繰り返した。
『しかし、我々は誰からも保証されずに自分の力で生きてゆかねば
ならないんだ。我々は自由を愛して故郷を捨てた。我々は自由を求めて、
この地に来た。だが、我々に与えられた自由は、
それは滅亡する自由、餓死する自由、自殺する自由、
およそ人間として失格せざるを得ないような種類の自由なんだ。
こんな生活をしていて、まだ善良なる市民の根性から抜けきれない奴は
よほど無神経な野郎だ。
我々には故郷もなければ、道徳もない。
こんな世の中ではそんなものは犬にでも食われろだ。
金だけだ。金だけがあてになる唯一のものだ』
『莫迦な』春木はむっと思わず口走った。
『ユダヤ人!貴様のような奴はユダヤ人だ』
『そうだよ。ユダヤ人だよ。ユダヤ人になることが僕の当面の目標だ』
老李はすこぶる冷静だった。」

ノシイカ売りに失敗した頼春木は
次には、船主に船を売り飛ばされて香港に置いてきぼりにされた
同郷の船員をそそのかし、海に潜らせて伊勢えびを採たりする。


さらには、カサブランカにすむユダヤ商人に

売る茶の中に石ころを詰め百万ドルをだましとり、

山分けして闇船に乗って日本へ逃げる仲間を港まで送りに行く。

この小説は春木がため息をつくところで終わる。
「雨のそぼ降る街路の騎楼の下を春木はひとりで歩きはじめた。
老李を責める気持は不思議と涌いてこない。
人には皆それぞれの生き方がある。
今日は老李が去り、明日はやがてリリが去るだろう。
そのリリを責めることもいまの自分にはできないのだ。
いや、もともと人間は誰をも責めることはできないのだ。

それにしても、自由への道はなんと残酷な道であろうか」 

この作品を書く前の邱は、自分の小生が

昭和30年上期半期の受賞作に登らず、

落ち込んでいた。

 

ところが『選後評』の中で審査員の一人、木々高太郎氏が
『どうして邱永漢の作品が候補になっていないのか』と
書いてあるのを見て、
「期待してくれている人もいるんだな」と
にわかに勇気づけられ、気をとりなおして、
香港滞在中の見聞をもとに、一気に書いた
240枚の長編小説である。

この異国の地を舞台にした小説が、
審査員たちから評価され、直木賞受賞の栄に浴す。
外国人として初めての受賞である。 

この作品は1956年(1956年(昭和31年))、
近代生活社から『香港』が刊行されるほか、
邱永漢自選集
〈第2巻〉『香港,,華僑,刺竹』 (1971)

邱永漢ベストシリーズ『香港・濁水渓』(1992)、

文庫版『香港・濁水渓』(1980年)、
『邱永漢短編小説傑作選』(1994年)に
それぞれ収録、発刊されている。

 

(参考)

邱永漢著『金銭通は人間通』 (1985年刊)所収の「私の見た香港の前途」。
    『日本脱出のすすめ』(1993年刊)所収の「だから私は香港に移住した」。

    

 


「濁水渓」に続い書いたのが「検察官」ある。
この作品は、処女作品「密入国者の手記」を書く機会を与えた
王育徳氏の実兄である王育霖氏をモデルにした小説である。
 

戦後、「国民政府」が台湾に派遣してきた役人たちの統治が
あまりにひどく、1947年(昭和22年)2月に2・28事件と呼ばれる
全島的な大暴動が起きた。

この事件で台湾の人たちは無差別の機銃を浴び、
1万人からの人たちが殺された。

日本が台湾を統治していた 50年の間に、

東大を卒業した台湾人が約百人ほどいたが、
この事件で三人が殺された。

この三人うちの一人が王育霖氏である。

王育霖氏は、新竹地方法院の検察官をやっていたが、
新竹市長がアメリカの援助物資である粉ミルクを横流している
証拠をつかんで検挙したところ、逆に法院の上司に解雇されてしまった。
やむをえず台北に出て建国中学の教師をやっていたところ、
事件が起こると、新竹から糾察隊が押しかけてき、そのまま連行され、
行方不明になり、不帰の人になってしまった。
小説「検察官」はこの事件をとりあげたものである。

邱はこの「検察官」が昭和30年上半期の
直木賞候補作になるのではないかと期待したが、
候補作の中に入ることはできなかった。


大東亜戦争中、外地の台湾から内地、東京に留学していた林学生は、
仙台医専学んでいた魯迅が国民の精神が改善されなければ、
国民の暮らしはよくならいないと考え、
卒然と中退したとの実話に刺激され、
中国大陸への渡航を企てる。

この計画を実行しようとしていた矢先、特高に寝込みを襲われ、計画は頓挫する。
そして、「台湾人・朝鮮人学徒の志願兵制度」が発令される。
「志願」とは名ばかりで、実質、うむを言わせない「強制」である。

それに従うかどうか、考えた結果、逃げ回ることを選び、
伝手を頼って、東京から、神戸、姫路、長崎、東京と逃げ回る。
逃亡、数ヶ月のうち、日本は敗戦を迎える。
 

戦争が終わり、林青年新生、台湾の再生に期待を寄せ故国に帰る。

この台湾に、中国大陸での戦争で敗れた国民政府一派が逃げ込んできて、
悪政の限りを尽くす。
この圧政に怒った台湾住人が怒りを爆発させるが(2
.28事件)、
国民政府は近代装備を見についた兵士達を台湾に送り、
台湾住民を殺戮し、台湾のインテリの大半が皆殺しにあう。

台湾人の故郷を失った悲しみから、
林は船に乗って、香港に逃避する道を選ぶ。
 

以上のように、この作品は二部構成で、
一部が
戦争中、東大に留学していた台湾人の学生が志願兵になることを拒み、
日本国中逃げ回る話であり、
二部はは戦後、夢を抱いて台湾へ帰ってきた青年が
2・28事件という
反政府運動に巻き込まれ、失意のうちに台湾を脱け出す」
という構成である。

1954年(昭和29年)4月、
香港から生まれたばかりの長女を連れ、
来日した邱が最初に執筆した作品である。

この「濁水渓」も前作の「密入国者の手記」同様、
「大衆文芸」誌に掲載してもらが、この作品を載せた雑誌を
送ったのは大学の先輩にあたる
檀一雄氏である。

小説を読んだ檀一雄氏から「作品を読んだ。作品は合格である。

出版の手続きをする」との連絡を受け、
1954年(昭和29年)125日に「現代社」から刊行される。

この作品は第32回直木賞の候補作に選ばれるが、
決戦で選に漏れる。

この作品はのち、

邱永漢自選集〈第1巻〉『密入国者の手記・濁水渓 』(1972年) 

邱永漢ベストセラーズ 『香港・濁水渓』(1992/5)

文庫版 『香港・濁水渓』(1980/1/1)
が刊行され今に至っている。




(参考)邱永漢著『邱飯店のメニュー』。同著『わが青春の台湾。わが青春の香港』。






↑このページのトップヘ